最新の記事
以前の記事
カテゴリ
記事ランキング
ブログジャンル
最新のコメント
フォロー中のブログ
風のたよりー佐藤かずよし 日本がアブナイ! 広島瀬戸内新聞ニュース(... そうはちのコラム そうはちのコラム2 御言葉をください 命最優先 大山弘一のブログ 放射能に向き合う日々 世に倦む日日 社会の動向・住まいの設計 最新のトラックバック
検索
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
メモ帳
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
少し仕事の仕方がわかってきたと言おうか。何を書いているのか、という話になろうが、モノを整理するということは、時間を整理するということにもなる。
たとえば、私は、高血圧なので、朝食後、降圧剤を飲んでいる。今までは、紙袋から血圧の薬を出して、テーブルの上に置いていた。それは、朝食の紅茶やパンを用意する前に、テーブルに置くということをしていた。そして、水を入れたガラスコップを用意していた。その水で薬を飲んでいた。しかし、今は、食事をし、紅茶を飲み乾した後に、そのカップを洗い、水を入れ、薬を飲んでいる。ガラスコップは使わないようにしている。 これは、これまで時折、降圧剤を飲んだかどうか、わからなくなることがあった。それで、薬を入れている紙袋に月日を書いておき、薬を取り出したあと、チェックを入れるというようにした。そのために、薬の袋にボール・ペンを入れておき、それでチェックを入れ、その後、またボール・ペンを紙袋に入れておくのである。こうすると、「あれっ、薬飲んだかな」と後で迷うことはない。 また、カップを洗って、水を入れ、その水で薬を飲むので、さらに迷うことがなくなった。 こうして、ある程度、降圧剤を飲むための手順が定まったのである。 手順がかわるということは、体を動かす順番をかえることになる。場所と時間というものがどのうように関係しているか、少しわかる。 モノを整理することは時間を整理することにもつながっているのである。 その次に、仕事をどのようにするかという問題もある。複数の仕事が待っている場合、どの順番で仕事をするかという問題がある。そして、最近気づいたことだが、一つ仕事をすませたら、次にこの仕事をしようと思っていたのに、今すませた仕事の後ろに、それほど意識していなかった仕事が控えていたということもあるのである。 わたしは、今朝、手紙を一つ出したが、そのことによって、複数の手紙を出すための準備が必要だということを意識させられた。 結局、目の前にやってきた仕事を一つ一つ丁寧にこなしていく他ないのである。 次ぎの仕事は、週報原稿の説教要旨を書くことである。 ![]() 人気ブログランキング ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
by kokakusouhachi
| 2017-12-08 13:05
| 随筆
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||